保坂コーチからバトンを受けた岩井です。
今年の全米オープンは男子・女子共に上位シードが早々に敗退し波乱の多い大会になっています。プロツアーも終盤にさしかかり疲労や怪我も多いです。日本選手も敗退していますがダブルスは残っています。
今日は日本のダブルス選手を紹介したいと思います。
柴原 瑛菜選手 ダブルスランキング4位
アメリカ カリフォルニア州出身ですが両親は日本人です。7歳からテニスを初め13歳まで全米協会の指定強化選手に選ばれ高校までアメリカの学校で育ちました。2018年にプロ転向しダブルスを中心に活動していました。2019年7月に東京オリンピックの出場を目指す為日本国籍を選択しました。日本国内には住んでいませんが家庭内では日本語がルールだった為日本語も流暢に話せます。彼女は175cmの長身を生かし力強いストロークとサーブを持っています。ダブルスをテレビで見ましたが英語が流暢の為、非常にコミュニケーションを取ってプレーしている印象があります。テニスでは国別対抗戦(フェドカップ)もあり必ずダブルスがあります。シングルスに比べテレビに出る機会は少ないですがダブルスがいつも鍵を握りますので非常に注目されています。
青山 修子選手 ダブルスランキング5位
東京の町田市出身の選手です。ベテラン選手で154cmで非常に小柄な選手ですが俊敏なフットワークと前衛の動きが素晴らしく特にポーチボレーが素晴らしいです。2020年の東京オリンピックでは柴原選手とペアを組み惜しくも負けてしまいましたが2021年ウィンブルドン選手権、2022年全豪オープンではベスト4に進出しました。WTAファイナル進出しました。世界のトップ8に選出される選手です。
WOWWOWでは主にシングルスを多く取り上げますが、オンデマンドでダブルスの試合も見れます。
お時間がありましたら是非見て下さい。面白いです。
投稿日:2022年09月06日
写真は最新作皆さん、こんにちは。保坂です。
私の好きなものを勝手に紹介させていただくブログ第3弾です!
今回は、「スタジオジブリ作品」です!!
皆さんはスタジオジブリ作品と聞いて何を思い浮かべますか?今までに26作品(間違っていたらすみません・・・)を公開しているスタジオジブリですが、1984年の「風の谷のナウシカ」から始まり、「天空の城ラピュタ」「火垂るの墓」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」と続き、最新作の「アーヤと魔女」とまだまだ更新され続けています。
井の頭公園でジブリ美術館をやっていたり、天王洲アイル駅の近くでは鈴木敏夫とジブリ展、千と千尋の神隠しの舞台、11月には愛・地球博公園内にジブリパークが開園する予定と、映画作成以外も活発に活動しているようです。
写真は、先月いった鈴木敏夫とジブリ展の写真です。
私が個人的に1番好きな作品は「もののけ姫」です。
「千と千尋の神隠し」「魔女の宅急便」「猫の恩返し」「耳をすませば」も同じくらい好きなのですが、視聴した回数がダントツで多いのが「もののけ姫」なんです。
映画館で見た記憶は残念ながらないのですが、金曜ロードショーなどで再放送されたものを録画して何十回みたかわからないほど見返していました。
「もののけ姫」は古代の日本を舞台に、自然を破壊していく人間たちの営みと、それに抗う森の生き物たちの戦いを描いた作品となっています。人間たちも一概に自然破壊をする存在として描かれるのではなく、差別や勢力争いなど問題を抱えていて、その中で懸命に生きていく姿が描かれています。
他のジブリ作品にも言えることですが、初めは難しく感じるようなテーマや内容でも、見返すたびに感じ方が変わり、年を重ねるごとに解釈が変わっていくような、深さのようなものが大好きです!!
毎年夏には金曜ロードショーでスタジオジブリ作品を再放送します。ちょうど今週の金曜日にもラスト3作品目ですが大好きな作品の1つの「耳をすませば」を放送するようですので、皆さんも是非ご家族でご覧ください!
投稿日:2022年08月23日
堀之内店にいた伊藤コーチが、
「テラコヤプラス」に取材を受けました!!
伊藤コーチ、元気です。
記事URL:https://terakoya.ameba.jp/a000002954/
テラコヤプラスTOPページURL:https://terakoya.ameba.jp/
投稿日:2022年08月19日
皆様こんにちは。柳原です。
知っていたら特かもしれない!?いや、テニスをするなら知っておくべき!?テニスの知識を記載致します!是非覚えておいてください!
「テニスボールは白か黒だった!?」
1960年代にカラーテレビが普及した時ボールが、見えないと言うクレームから黄色になった!ちなみに光の屈折等考慮して、黄色が選手にとっても良いという事で黄色になったそう。
「硬式テニスのネットの真ん中(低い所)とポール(高い所)はボール2個分以上が差がある!」
ネットの真ん中は91.4cm、ポールは107cmなので差は15.6cmです。ボールは6.54cmから6.86cmなので、確かに2個分以上ですね!ネットミスを減らすには物理的にはセンターを通すと良いです!
「タイブレークでは0(ゼロ)をラブと言わない。」
試合でコールする時ゼロ点をラブと言いますよね。これは昔テニスが始まった時の伝統を引き継いでいますが、タイブレークは近年できたルールでわかりやすくゼロと言います。
「ラファエル ナダルは実は右利き」
クレーキングと言われてきたスペインのナダル。左手にラケットを持っているので左手利きと思いきや実はテニス以外は右利きだそうです。
ちなみにレッツ堀之内の左利きのスーパーコーチ高野コーチもテニス以外は右利きだそうです。
「9月23日はテニスの日!」
1998年に制定されました。全国でテニスの様々なイベントがあります。勿論レッツでも皆様が楽しめるイベントをする予定です!(2022年8月現在)
とりあえずは以上です。トリビア的なものもございましたがまた知っていそうで知らない知識があれば更新します!
投稿日:2022年08月17日
こんにちは!折笠です。
今回も、コーチの使っているラケットを深掘りしていきたいと思います!
第2弾は、岩井コーチ・佐々木コーチ・小林コーチです!
まずは、岩井コーチをチェックしていきましょう!
・ラケット:プリンス ファントムグラファイト100
・ガット:プリンス ツアーXXスピン 1.25mm 44ポンド
Q.ラケットの魅力はどんなところですか?
⇒A.しっかりとした打球感と、スライスの乗りが抜群です。スイングスピードの速い方、厚い当たりができる方にはおすすめです。
Q.今張っているガットの魅力はどんなところですか?
⇒A.硬いポリはあまり好きではないのですが、このガットはポリエステルガットの中では柔らかい部類なので気に入っています。
また、スピンも掛けやすくコントロールがしやすいです。
ありがとうございます。グラファイトといえば昔ながらのクラシカルなラケットですよね。男性を中心にファンも多く、今でも根強い人気があるようですね。
2人目は佐々木コーチです。どんなラケットを使っているのでしょうか?
・ラケット:テクニファイバー テンポ298 IGA
・ガット:テクニファイバー XR3 1.25 42ポンド
Q.ラケットの魅力はどんなところですか?
⇒A.98インチと、標準よりやや面が小さいながらも、298gという少し軽めの重量なので、振り抜きがいいところです。
また、白ベースのカラーに水色の文字がキレイに映えているところも◎です!
Q.今張っているガットの魅力はどんなところですか?
⇒A.1番はボールの飛びの良さです。弾くタイプの反発系ガットなのでコントロールという面では、掴む系のガットよりかはしにくいですが、快適にボールを飛ばしたい方にはぴったりです。
ありがとうございました。佐々木コーチのラケットは、現在女子のシングルス世界NO.1のシフィオンテク選手が使用してるモデルでもあります!
最後は小林コーチです。根掘り葉掘り聞いていきます。
・ラケット:ヨネックス EZONE100
・ガット:ルキシロン エレメント1.25mm 48ポンド
Q.ラケットの魅力はどんなところですか?
⇒A.パワーが出しやすいところと、飛びがいいところです。あと、大坂なおみ選手が使用しているシリーズという点です!
Q.今張っているガットの魅力はどんなところですか?
⇒A.ボールを掴むような感覚が気に入っています。打感は柔らかく、スピンもかけやすいです!
なるほど!小林コーチはラケットもガットもパワーが出やすいのが好みのようですね。
EZONE100は日本人向きのいわゆる「黄金スペック」で作られているので、男女問わず使いやすいモデルだと思います。
また私、折笠が好きなオーストラリアのニック・キリオス選手もEZONEシリーズを使用しております(^^)
以上、今回は3人のコーチにお話を聞いてきました!
次回は、遠田コーチ・須田コーチ・赤池コーチに聞いてみたいと思います!
第三回もお楽しみに!!
投稿日:2022年07月26日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
【八王子/多摩/日野/テニススクール/教室/体験/レッスン/スポーツ/子供】Copyright © LETS!INDOOR TENNIS SCHOOL. ALL rights reserved.